マンション、アパート、一戸建て、土地などの不動産・住宅情報はマピオン住まい探しにおまかせ! |
||||||
|
![]() |
|||||
![]() |
Mapion: [HOME] > マピオン住まい探し > 新築マンション | サイトマップ |
地域、路線、テーマ、マンションブランドなど多彩な検索機能で、あなたのマンション購入を応援します!
※掲載物件は、新築分譲マンションおよび完成後1年以上経過した未入居の分譲マンションとなります。
新築分譲マンション TOP > 不動産用語集 > た行 > 中間省略登記
不動産を転売したとき、最初の所有者から最終の取得者へと直接に登記の記載を変えることを、中間省略登記といいます。
例えば、不動産の所有者がAからB、BからCと移転した場合、本来はAからBの時点とBからCの時点で、それぞれ登記をしなければならないはずですが、中間者のBを飛ばしてAからCに直接に移転登記をすることも有効だとされています。
なお、登記の申請者はAとCということになります。
しかし、2005年の不動産登記法改正により、登記に際し「登記原因証明情報」という書面を求められることになり、「AからC」という登記原因が存在しないため(登記原因はAからB、BからCが事実)、実質的に中間省略登記は認められなくなりました。
情報更新日:2007-08-21