マンション、アパート、一戸建て、土地などの不動産・住宅情報はマピオン住まい探しにおまかせ! |
||||||
|
![]() |
|||||
![]() |
Mapion: [HOME] > マピオン住まい探し > 新築マンション | サイトマップ |
地域、路線、テーマ、マンションブランドなど多彩な検索機能で、あなたのマンション購入を応援します!
※掲載物件は、新築分譲マンションおよび完成後1年以上経過した未入居の分譲マンションとなります。
新築分譲マンション TOP > 不動産用語集 > た行 > 床の間
和室の壁面に設けられた、半畳から1畳程度の掛軸や生け花を飾る場所をいいます。
床は板張りで、周囲の畳より一段高くなっているのが普通です。
室町時代に生まれ、安土・桃山から江戸時代にかけて完成したといわれています。室町以前は、床の間の主要部分の「床」「書院」「違い棚」はそれぞれ別の部屋に設けられていました。それらを一体化したのが「床の間」の始まりといわれています。
関連カテゴリー |
---|
情報更新日:2007-07-30