マンション、アパート、一戸建て、土地などの不動産・住宅情報はマピオン住まい探しにおまかせ! |
||||||
|
![]() |
|||||
![]() |
Mapion: [HOME] > マピオン住まい探し > 新築マンション | サイトマップ |
地域、路線、テーマ、マンションブランドなど多彩な検索機能で、あなたのマンション購入を応援します!
※掲載物件は、新築分譲マンションおよび完成後1年以上経過した未入居の分譲マンションとなります。
新築分譲マンション TOP > ファイナンシャルプランナーによるマネー講座 > 長期優良住宅の普及に向けた優遇制度
住宅を購入する際に避けては通れない「お金の話」。住宅ローンに関する基礎的な話から優遇制度などの最新事情まで、ファイナンシャルプランナーにプロの視点で解説してもらいます。※記事は2010年5月11日のものです
「ETC割引」、「エコカー減税」、「家電エコポイント」など、国が推進したい施策を普及するためによく優遇制度が打ち出されますよね。
この「長期優良住宅」についても、普及のために同じように優遇制度があります。
国は、長持ちする住宅を増やすことで住宅の解体に伴う廃棄物を減らしたり、断熱性能を上げるなどの省エネルギー化でCO2の削減につなげるなどの、環境負荷を低減しようという方針を打ち出しています。
この「長期優良住宅」は、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」などによって認定基準が定められていて、耐震性、省エネルギー性、バリアフリー性、住宅履歴情報の整備など多方面から審査されます。その結果として、対象となる住宅は安心して購入できますし、住み始めてからも安心です。また、将来売却する時も耐久性が高いため住宅価値の目減りが少なく有利になるでしょう。
ただ、そのような長期優良住宅ですから、当然、通常の住宅に比べて購入価格は高額になります。そこで、下表のように普及のためにいくつもの優遇制度が設けられています。なお、平成22年度の税制改正で期限付となっていた一部の優遇税制が、2年延長されています。
長持ちする資産価値の高い家を持つという選択肢も、やっと現実的に選べるようになりました。これらの優遇制度がある今のうちに、長期優良住宅の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
●長期優良住宅にかかる優遇制度(一般住宅の場合よりも優遇されている) |
---|
|