マンション、アパート、一戸建て、土地などの不動産・住宅情報はマピオン住まい探しにおまかせ! |
||||||
|
![]() |
|||||
![]() |
Mapion: [HOME] > マピオン住まい探し > 新築マンション | サイトマップ |
地域、路線、テーマ、マンションブランドなど多彩な検索機能で、あなたのマンション購入を応援します!
※掲載物件は、新築分譲マンションおよび完成後1年以上経過した未入居の分譲マンションとなります。
新築分譲マンション TOP > ファイナンシャルプランナーによるマネー講座 > 住宅性能表示制度
住宅を購入する際に避けては通れない「お金の話」。住宅ローンに関する基礎的な話から優遇制度などの最新事情まで、ファイナンシャルプランナーにプロの視点で解説してもらいます。※記事は2010年5月11日のものです
新聞やニュースなどで、住宅の品質・性能に関するトラブルはよく耳にするところです。割安な物件を見つけたと思っても、専門家でなければ、お得で値段が安いのか手抜きで安いのかの判断は、なかなか見極めづらいものです。
そこで、住宅購入者が物件を相互比較しやすいように、共通のルールで評価・表示する「住宅性能表示制度」というものがあります。
この制度の歴史は意外と古く、2000年(平成12年)にできた「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づき誕生しました。まさに知る人ぞ知る制度だったのですが、2006年(平成18年)に「住生活基本法」の誕生に伴い、住宅も量的充足から質重視の時代となったことでクローズアップされる制度になりました。
具体的には、住宅の品質を全国共通のルールに基づいて審査し、「構造の安定」「火災時の安全」などの10項目で住宅の性能を評価します。国土交通大臣の登録を受けた第三者機関が評価するため、客観的で公平な評価が確認でき、購入検討時に安心できる判断材料となります。
また、第三者機関によって住宅性能評価書が交付された住宅については、
・住宅ローンの金利や地震保険料の割引優遇措置が受けられる場合がある
・将来売却することになっても、信頼性の高い住宅として有利になるケースが多い
というメリットもありますので、住宅性能評価書が交付されているかどうかも、購入の際のポイントとして考慮されてはいかがでしょうか。
●住宅性能表示制度の概要 |
---|
|
●新築住宅の性能表示項目(資料:住宅性能評価機関等連絡協議会) |
---|
|